鎌倉時代の後期、日本中は内乱が続き、民衆は飢餓に苦しみ、疫病が蔓延して、まさに生き地獄のような悲惨な状況下にあった。
日蓮聖人は、この惨状を救わんとして、「立正安国論」を撰述、幕府に奏上し、法華経による国家の平和を願い、民衆救済の方法を提起した。
幕府はこの「立正安国論」を理解しえず、政策の中傷と誤解し、文永8年(1271)9月12日、鎌倉松葉谷の草庵で日蓮聖人を捕らえ、市中引回しのうえ、この地龍の口刑場に連行したのである。当時の龍の口刑場は、罪人すべてを斬首に処した処刑場であった。
翌13日子丑の刻(午前1時前後)、日蓮聖人を土牢から引き出し、敷皮石の上に座らせ、斬首の準備を整えた。この時日蓮聖人は、法華経の行者として、法華経に命を捧げることはむしろ喜びであると、泰然自若として題目を大音声で唱え、首の座についたという。
日蓮聖人の手紙には、このとき江ノ島の方から満月のような光りものが飛び来たって斬首の役人は目が眩み、おののき、倒れたと記されている。
いずれにせよ、幕府の使者が到着して、刑は中止されたのである。
龍の口刑場へ連行され、処刑中止となった人物は日蓮聖人以外、だれも知られていない。誠に尊いことである。
日蓮聖人入滅後、直弟子日法上人が延元2年(1337)に一堂を建立、自作の日蓮聖人像と首の座の敷皮石を安置したのがこの寺のはじまりである。
爾来連綿と法灯を継承し、日蓮聖人四大法難中屈指の霊跡と称され今日に至る。
当山では毎年9月11,12,13日を龍口法難会と定め、講中の万灯数十基、参詣者数十万人が参集し大法要が営まれる。